2018.08.10 18:05 (6年前)
インターンブログ5日目です。Macにも完全に慣れ、あとは自分好みにカスタマイズしていきたいと思っている大木です。今日のテーマは「人生初めてフルタイムで一週間働いた感想とインターン初週の感想」です。人生初の一週間フルタイムはなかなかキますね。何が面白いって、私は今週の月曜からインターンとして労働を始めたのですが、
人生初の連日のフルタイム労働に体がバグって
水曜日なのに「今日は木曜日」としか思えない体になってしまってました。
インターン初週の感想ですが、メチャクチャ面白いですね。スキマの開発部に配属されてそこでワチャワチャやっているのですが、だいぶ自由な部署でまるで「私は好きにした、君らも好きにしろ」と言い放った
シンゴジラの牧教授のような空気があり、みなのびのびとパソコンの画面に噛り付いております。そして、私に対しても「何をやってもいいよ!」と太鼓判を押されているので、
のびのびとやっております。のびのびやっている例として、このブログですね。今まで一切として怒られは発生してないです。万歳。インターンに参加してよかったこと実際にサービスとして動いている生データを触ることができ、またエンジニアとして働いている先輩方の仕事や書いたものを見れるということが本当に大きいと思います。実際にエンジニアとして働いている方々の話を聞くことができ、アドバイスをもらえるっていうのも激アツですね。
マジでエンジニア志望の学生は実務体験できるインターン行ったほうがいいと思います。
めっちゃ力付きます。
「生データを触れるのは今だけだし、理論的な話はまあ大学の最中に学べばいい。 今は組んで動かしちゃえよ!」これも先輩にかけられた言葉なんですけど、この言葉通りこのインターンの期間、実際に動いている生データと実際に先輩方が開発しているコードに目一杯触れて成長したいですね。圧倒的成長💪😤🔥🔥🔥今日の画像
昨日の画像があんまり伝わらなかった感じなのでこれ

これは手だけなんですよね、
ただこっから仮想環境に入ると、、、

顔文字っぽくてかわいい (.venv) っ:~/hoge/huga $
これは余談だけどここに2バイト文字を使うのメチャクチャ怒られそう
2018.08.09 18:30 (6年前)
インターンブログ4日目です。今回から記事タイトルに記事のテーマを書くことにしました。サイト自体がインターンブログだしネ。というわけで、「お互いに助け合うプログラマの話」です。プログラマには、『困ったらお互いに助け合おうね。自分が何かに詰まった時インターネットで誰かの備忘録を読んで助けてもらったよ。自分も何かに詰まって困って解決したことがあったら備忘録として書いておくよ。もし同じような詰まりかたをしたら自分の備忘録を読んで解決の助けにしてね。』みたいな文化がありまして、盛んになにかあったらインターネットにアウトプットしているんです。
株式会社TORICO CTOの四柳さんも面接の時に同じことを仰ってまして、「それ〜〜〜!!」と思っていました。
そして、みんな自分のサイトやらなんやらに備忘録を書いているんですが、その中でもこのような文化を助け活かす目的の『Qiita』というサイトがあります。このサイトでは日夜プログラマが「ほかの誰かのために」備忘録を残しているのです。良い文化ですよね、こういうの。私もメチャクチャお世話になっているので少しは貢献していこうと、ちょっとずつ残しているわけであります。。。(冒頭で記述した私のQiitaの投稿)
今日の画像

今までzshの民だったけどこの機会にbashも使ってみようとゴニョゴニョした。
pyenvの表記と組み合わせると(.venv)っ みたいでかわいいので気に入ってる。
ちなみにsudoに入ると手とディレクトリが赤くなる
こんな感じ
if [ $UID -eq 0 ]; then
PS1="\[\033[31m\]っ:\[\033[01m\]\w\[\033[00m\]\\$ "
else
PS1="\[\033[36m\]っ:\[\033[01m\]\w\[\033[00m\]\\$ "
fi
2018.08.08 18:06 (6年前)
MACも使えない理系大学生がITベンチャーでインターンしてみた #3
インターンブログ3日目です。
どうやら
どうあがいても隔週にはならなさそうなので、
いかに小出しするかを考えている大木です。
JIS配列Macの「英数」「かな」ボタンの正しい扱い方に気づき徐々にMacが扱えるようになってきました。
やることが多くインターンブログを後回しにしていたら、
就業時間間際になってしまったので駆け足の更新です。
前回のブログでも書いた通りに、私は「スキマ」というサービスにエンジニア見習いとして携わることになりました。
そしてインターン中のタスクとして何個かToDoがあるのですが、
その中にPush通知を送信するタスクがあります。
Push通知は「
いかに無視されずにユーザーの興味を持ってもらうか」、
「
どうユーザーを私達がしてもらいたい行動まで導くか(私たちスキマなら漫画を
閲覧してもらう、というところまでですね)」が重要になってきて、
そこをGoogle Analyticsやその他の解析ツールを眺めながら考えるんです。
が、それがなかなか難しくまたやりがいがあるものでございます。。。
また、別のタスクとしてページの改良などもあり、
仕様書書いたりして「ウォ〜〜〜就業体験っぽい」とか思ってました。
明日9日は台風が猛威を振るうのでそれに合わせてPush通知を仕込みました(これはテストPush通知を自分の端末で受け取った図)
台風のようにPDCAを回していきます(おもしろギャグ)
2018.08.07 16:56 (6年前)
MACも使えない理系大学生がITベンチャーでインターンしてみた #2
インターンブログ二つ目です、二日目です、これ書くの隔週にならないかなと思っている大木です。
MacのCapsボタンですが、
⌘commandキーに入れ替えることで精神の安定を取り戻しました。
commandキーを用いてカーソル移動もできるっぽいので捗るように訓練していきたいです。
(今のところ
⌘+十時キーだけ覚えた)
本日のブログネタとして、株式会社TORICO本社にある倉庫を取り上げたいと思います。
株式会社TORICOの「漫画全巻ドットコム」などで使われている倉庫で、
こんな感じの倉庫が4フロアぐらいあります
ちなみにこの倉庫の本、2,3週間でだいたい入れ替わるそう。すごい回転率・・・
軽く見ただけでもあの漫画やこの漫画、3年はこの倉庫で過ごせそうです。
また、漫画全巻ドットコムですが昨日(インターン初日!)にヒカキン砲を受けサーバーがダウンしたりしていました。
マンガ1000冊45万円分一気に買ってみたらヤバすぎたwww【漫画全巻まとめ買い】
https://www.youtube.com/watch?v=dITj2yI1ez4&feature=youtu.be
異常なアクセスを受けオフィスに戸惑いの声が響き渡り、
先輩エンジニアのリューさんの「攻撃じゃないか」って発言が面白かったです。
私は株式会社TORICOの中でも「スキマ」というサービスを開発しているところにエンジニアとして配属されました。
そこでGoogle Analytics(どれくらいの人がサイトにアクセスしているか、ほかにもサイトに関する様々なデータが閲覧できるもの)も眺めたりしているのですが
データの規模が個人ブログのアクセス解析とは比べ物にならないくらい違く(当たり前ですが・・・)、見ていてとても面白いですね。
また、ほかにも今日は環境構築をしつつスキマが何を使ってどのように動いているかなどを見ていたのですが、
知らないモノがいっぱい出てきてひたすら勉強の1日でした。