インターン
ブログ

TORICOインターン生のブログです。会社で起きたことについて情報発信していきます。

Viewing posts for the category

2回目インターン 19回目

2回目インターン 19回目

こんにちは、塚原です。

今日は前回に引き続き、ジャンルごとに表示する処理と技術勉強会をしていました。
ジャンルごとに表示する処理は動作的には問題なく、コードの修正も細かい部分の修正だけだったのでうまくできたと思います!また、検証環境で表示するのとlocal環境で表示するのでは色々と違ってきて処理系の修正の検証はできる限りした方がいいと思いました(複数回検証したり検証環境を変えたりするなど)

技術勉強会の方ではN-Queensのコードを作成していました。
前回の技術勉強会と同様にjavascriptで実装していましたが、わからないことだらけで全然できませんでした…
一応実装イメージとしてはボードを作ってボードに一つずつQを置いて衝突しないかどうか判定。問題なければ次へ、最後の行まで行ったら結果を格納して次の処理へという流れだと思うので、頑張って作成したいと思っています。

次回も頑張ります!

2日目インターン 18日目

2日目インターン 18日目

こんにちは、塚原です。

今日はdjangoでジャンルを取得してジャンルごとに表示する処理をメインに作業をしていました。本来であれば、LPの方もやりたかったのですが、今回は進めることができませんでした。

処理自体はできたのですが、まだ改善点が多く、もう少し時間がかかりそうな雰囲気が出ていいます。次回はLPの作業を一旦止めてジャンルごとに表示する処理に集中したいと思っています。

次回も頑張ります!

2回目インターン 17日目

2回目インターン 17日目

こんにちは、塚原です。
今日は今月中に反映予定の作業を進めつつ、LPを作っていました。

LP自体はあまり時間が取れなかったのですが、反映予定の作業の方はデザイン系の修正は終わらせ、処理系の修正のみになりました。現状躓いてる点は値の受け渡しですが、調べながら色々試しています。

次回も頑張っていきます!

2回目インターン 16日目

2回目インターン 16日目

こんにちは、塚原です。

今日はメルマガ送信とLP作成の続き、その他修正をしていました。
ほとんどの時間はメルマガ送信に使っていましたが、送信中や終わった後などは別の作業をしていました。
送信作業自体は問題ないのですが、送信終了までが長く、大体2、3時間くらいかかりました。

メルマガ送信作業の合間などでLPの作成やその他の修正をしていましたが、LPはデザインはとりあえず形になり、思い浮かばなくなってきたので、コードを書き始めました。コードはVueで書いていますが、若干HTMLで書いているのと変わらない感じになっています(script関係を作っていないので)

その他の修正では自分の実力不足もあり、一部の作業を先輩にお任せするという形になってしまい、その修正の部分も含めて、より勉強が必要だと身に染みました...

次回も頑張ります!

2回目インターン 15日目

2回目インターン 15日目

こんにちは、塚原です。

今回の作業のメインはメルマガの送信準備と修正の反映でした。
一応前回に引き続き、LPの作成や細かい修正なども行っていましたがあまり進みませんでした…

修正の反映では反映後にまた修正が出てきていたりと大変でした…
内容としては画像の変更というシンプルな内容ですが、画像の大きさが違っていたり、画像の不備があったりと反映だけならすぐ終わったのに、修正も含めて2時間くらい掛かってしました…

メルマガの送信準備は送信用のテンプレートの準備などをしていました。
準備だけならそれほど時間はかからないと思い、他の細かい作業を優先していました…
作業自体は大変ではないので、以降もその依頼が来たら頑張ります!

次回も頑張ります!

2回目インターン 14日目

2回目インターン 14日目

こんにちは、塚原です。
今回は前回に引き続きLPの作成と細かい作業を少しずつやっていました。
LPの方はとりあえずデザインが固まってきてもう少しで完成しそうです。

そして今回は新たにdjangoの処理関連のことをしていました。
処理自体の流れは考えられているのですが現状、処理自体はできているのですが、完璧にできているとは言い難いです(たまにエラー出るのもがあるため)

次回はコードを改善しつつLPの完成を目指します!

2回目インターン 13日目

2回目インターン 13日目

こんにちは、塚原です。

今日はLPの作成をメインに細かい作業をしていました。
LPは現状デザインの方向性が決まり、形にはなって来ていますが、ファーストビューのデザインが決まらずいくつか案を出して検討中です。
ですが、1ついい案が出来たので、他のも検討しつつイメージを固めていければと思っています。

次回も頑張ります!

2回目インターン 12日目

2回目インターン 12日目

こんにちは、塚原です。
今日は簡単な作業をこなしつつ、新たなLPを作成していました。
LP自体のデザインはまだ構想段階ですが、イメージが固まり次第実装に取り掛かりたいと思っています!

また、ちょこちょこ修正依頼が来ていたので、その修正も併せて行なっていましたが、修正の見落としなどがあったりとまだまだ
実力不足を感じました。

次回もしっかり取り組んでいきます!

2回目インターン 11日目

2回目インターン 11日目

こんにちは、塚原です。
今日は作業報告ではなく今日行われた技術勉強会と 新たな環境構築の話をしたいと思います。

技術勉強会ではFlutterとAndroidStudioを使ったカウンターアプリ を製作しました。
Flutterの準備で、XCODEのエラーが出て、なんなのか調べていたら、アプリケーション内にXCODEが無いためエラーが出ていいるとわかりました。
いざ、技術勉強会が始まると、重くてスマホが起動しなかったり、buildがなかなか始まらなかったりと大変でしたが、初めて触るDartはとても面白かったです。

新たな環境構築に関しては意味がわからないエラーが出て2時間以上そのエラー修正で使いました…
そのエラーというのが
pipenv sync
のエラーで正常にダウンロードできないというエラーでした。
結局ダウンロードした中身をrequirements.txtに貼り付けてインストールするやり方で環境構築することができました!

次回も頑張っていきます!

2回目インターン 10日目

2回目インターン 10日目

こんにちは、塚原です。

今日は新たな作業を進めつつ、githubにPRしていたものの修正を行なっていました。
また、午後はサーバー関連の設定なども行いつつ、作業内容の確認等も行なっていました。

次回も頑張ります!

2回目インターン 9日目

2回目インターン 9日目

こんにちは、塚原です。

今回の作業は前回に引き続き、エラー処理とスクロールバー表示問題、新たに表記の変更をしていました。
表記変更については、すぐに終わらせて、エラー処理については前回ほぼほぼ完成していたので、問題はなかったのですが、一番の問題はスクロールバー表示問題でした。

前回、
overflow-y:hidden;
がバグの発生原因ではないかと書いたのですが、実は
overflow-y:hidden;
だけではなく、
height:auto;
もバグの発生原因でした…

エラーの発生理由は表示問題があったページを開いた際、本来であれば
overflow-y:scroll;
height:100%;
と出力されるべきところ、
overflow-y:hidden;
height:auto;
と出力され、ページを更新した時のみ、本来の出力形式になっていました。
ただ、理由がわかって修正したのも束の間に新たなバグを見つけてしまい、そのバグの発生原因が、現状わかっていません…

次回は原因解明と修正をしてければと思っています。

2回目インターン 7日目

2回目インターン 7日目

こんにちは、塚原です。

今日は作業の続きと検証環境の設定、AWSの勉強をしていました。
作業自体は一部を除いてほぼ全て終わったのですが、その一部が他ファイルに影響を及ぼしていたため現在、修正をしています。

AWSの勉強ではAWS 初学者向けの勉強方法 6 ステップ!2022 年版!を閲覧しながら、サイト上で紹介されている動画などの資料を活用して勉強をしていました。
実際、知識がほとんどない状態からのスタートなので、わからない部分が多々ありますが、めげずに頑張って勉強していきます。

2回目インターン 4日目~6日目

2回目インターン 4日目~6日目
こんにちは、塚原です。

4~8日目までは作業に集中しすぎて、投稿を忘れていたのでまとめての投稿です。

基本的には細かい修正作業をしていましたが、一番大変だったのはDjangoのエラー処理とデザイン関連でした。
デザイン自体はまとまればすぐ作れるのですが、そこまで行くのが大変でなかなか進んでいません。

Djangoに関してはサイトで調べながら現在も勉強中です。

次回も頑張って作業していきます!

2回目インターン 3日目

2回目インターン 3日目

こんにちは、塚原です。
今回は
  • スキマの一部デザインの改修
  • スキマの一部画像の表示問題
  • 10000 以下のナルシシスト数をすべて標準出力、10000 以下のカプレカー定数をすべて標準出力
です。

スキマの一部デザインの改修については2日目に表示等の改修は終わっていたのですが、デザインが崩れていたため、デザインの改修を行っていました。

スキマの一部画像の表示問題については、作業を本格的に始める前に、エラーについてのお話を聞いたら、現状問題がないということで作業自体は無くなりました。
ですが、作業をしてくうえでサーバーに関するお話や、作業をする前に不明点があったら確認をする(報連相)など、様々な点が出てきました。

10000 以下のナルシシスト数、カプレカー定数をすべて標準出力では月1で行われる開発トレーニング会の事前トレーニングとして実施しました。
調べながらの作成にはなってしまいましたが、成長につながったと思います。



2回目インターン 2日目

2回目インターン 2日目

こんにちは、塚原です。
前回に引き続き環境構築を行い、エディターの設定や課題などを取り組んでいました。

環境構築とエディターの設定だけで結構な時間が掛かってしまって、課題にはあまり時間を使えなかったですが、次回しっかりとやっていきます!

2回目インターン開始

今日から2回目インターン開始です。
こんにちは、塚原です。

今日からインターン開始ということで、今日の作業はスキマのローカル作業環境の構築をしていました。
nuxtとdjango、2つの環境構築を行っていく過程で、エラーが多々発生しましたが、エラー文を翻訳をかけながら修正し、分からないところは先輩方にお聞きしました。

djangoの方ではSassのエラー解消が一番時間がかかりました。
Sass自体はインストールできて、コマンドも反応していたものの、
Django リポジトリ内にあるvue ファイルをビルドした際
Node Sass could not find a binding for your current environmenta
というエラー文が出て、なんだこれは!?となり修正に時間がかかりました。
結局、エラー文をしっかり読んだら
npm rebuild node-sass
を実行すれば解決すると書いてあり、時間を無駄にしました…

nuxtの方では環境構築を少し進めたくらいです。

次回からはエラーが発生したらとりあえず、エラー文を翻訳してしっかり読もうと思います。

1回目インターン最終日

こんにちは、塚原です。

今日は1回目のインターン最終日です。
作業では前回の続きで、ポップアップを消したら1日間表示しないように設定をする作業をしていました。
前回local storageに1日後の日付データを保存することができ、今日は表示、非表示の設定を行いました。
表示はTypeScriptで操作し、非表示はvue.jsで非表示にするという流れで、非表示にした際に1日後の日付データを保存していきます。

非表示では、前回である程度完成していたのもあり、すぐに終わらせることが出来ました。
元々のコードにあった@clickを活用し、クリックされた際、非表示にしながらlocal storageに1日後の日付データを保存というコードを作成し、実際に動作するかlocal storageを削除しながら進めました。

表示ではlocal storageにあるデータと現在の日付と時間を比較して、local storageにあるデータより前だったら表示しない、あとだったら場合とlocal storageにデータが無い場合は表示するという流れで作成しました。
作業が進み、大まかに完成したら動作確認をしていたら、表示されたり表示されなかったりというよくわからないエラーが発生しました。エラーの原因は表示設定の条件分岐前にapiを読み込んでいたからためだったようで、条件分岐の後にapiを読み込むコードを配置したら直りました。

作業が思いのほか早く終わったので、次回のインターンに向けて残り時間をPythonの勉強に当てていました。
vue.jsの方ではまだ知識不足があり、作業をする際時間が掛かってしまうものの、ある程度はできているのでPythonの方を勉強に注力しました。

Pythonの勉強の方では参考書を読んだり、Pythonのチュートリアルをやりながら、何ができて何ができないのか、どこが難しいのかを洗い出しました。今回洗い出した物とvue.js+TypeScript関連の勉強を次回インターンまでにしっかり勉強しようと思います。

次回も楽しんで作業をしていきたいです


local storageを使用

こんにちは、塚原です。

今日の作業では、ポップアップを消したら1日間表示しないようにする設定をメインにポイント残高ページのコードの修正を少し行っていました。
local storage上に消した時から1日後の値を保存して、ページを表示するたびにその値と現在の時間を比べて表示、非表示を判断するというやり方で作っていますが、vue + TypeScript というインターンを始める前までは使っていないものなので、難しかったです。

現状では、local storage上に1日後の値を保存するやり方は概ね理解できたので、明日では表示、非表示の方も取り組んで行きたいです。

次回も楽しんで作業していきたいです。

ページ改修とpythonを始める

こんにちは、塚原です。

今日はポイント残高ページの修正とPythonの作業を始めました。

ポイント残高ページの修正では、条件分岐で行っていたコードの修正の修正や新たなボタンをマイページに追加するなどの作業を行いました。

Pythonの作業では、ポップアップの表示をランダムで表示するといった内容をしていました。
Pythonのコードに慣れていないのでしっかり勉強をしようと感じた1日でした。

次回も楽しんで作業をしていきたいと思います。

pagenationの設置とmodalの一部変更

こんにちは、塚原です。

今日は、前回も行っていたポイント残高ページの改修作業と新たにモーダルウィンドウの一部修正をしていました。

ポイント残高ページの方では、pagenationの設置と設置した際のコードの調整をしていました。
とりあえずpagenationを設置するために、改修する前のデータを参考に設置してコードも調整したのですが、
なぜか、pagenationが表示されないという自体に陥りました。
apiの方を確認したところ、ページネーション用の部分がnullになっていて値を取得できていないので、非表示状態になっていたようです。その後、api自体を直してみたら問題なく表示されました。
ですが、元のコードのままでも問題なく動き、新規で作ったアカウントで試しても元のコードで問題なく動いたので、なぜnullになっていたのか再現できませんでした。

モーダルウィンドウの一部修正ではモーダルウィンドウのボタンをhoverした際、文字に下線が表示されてしまうので、その下線を消すのとhoverした際のボタンの背景を変更しました。
背景変更は問題なくできていたのですが、文字の下線の方では、text-decoration: noneで下線を消すのは知っていたので試していたのですが、なかなか消えないなと思っていたら、ボタンの方ではなくリンクの方で適応しなければいけないと気づきました。おかげでその部分だけで結構な時間を取られました。

次回も作業を楽しみながら、頑張っていきたいと思います。